2  機能一覧

最初の簡単なセクション 1.2 に続いてQGISのさらに細かい機能を説明します。ほとんどの機能はこのマニュアルの後半の章でそれぞれ説明があります。

 2.1  QGISの起動と終了
  2.1.1  コマンドラインオプション
 2.2  QGISのGUI
  2.2.1  メニューバー
  2.2.2  ツールバー
  2.2.3  地図凡例
  2.2.4  マップビュー
  2.2.5  地図オーバービュー(全域図)
  2.2.6  ステータスバー
  2.2.7  キーボードショートカット
  2.2.8  コンテキストヘルプ
 2.3  レンダリング(地図描画)
  2.3.1  縮尺依存レンダリング
  2.3.2  地図レンダリングの制御
 2.4  計測
  2.4.1  距離、面積、角度の計測
  2.4.2  地物の選択と選択解除
 2.5  プロジェクト
 2.6  出力
 2.7  GUIオプション
 2.8  注記ツール
  2.8.1  注記フォーム
 2.9  空間ブックマーク
  2.9.1  ブックマークの作製
  2.9.2  ブックマークの使い方
  2.9.3  ブックマークへのズーム
  2.9.4  ブックマークの削除
 2.10  ライブGPSトラッキング
  2.10.1  位置座標
  2.10.2  GPS信号強度
  2.10.3  GPS極ウィンドウ
  2.10.4  GPSオプション

2.1  QGISの起動と終了

あなたはセクション1.5でQGISの起動方法を学んだはずです。 ここではその部分の復習とQGISが提供 しているコマンドラインオプションについて説明します。

QGISを終了するためには以下のメニューオプションをクリックしてください {PIC PIC ファイル PIC QGIS} 終了, またはショートカット Ctrl+Q .

2.1.1  コマンドラインオプション

PIC QGIS はコマンドラインから起動すると多くのオプションを指定できます。オプションの リストはqgis –-help とコマンドラインで入力すると取得できます. QGISで利用できるステートメントは以下のとおりです:

qgis --help  
Quantum GIS - 1.5.0-Tethys ’Tethys’ (exported)  
Quantum GIS (QGIS) is a viewer for spatial data sets, including  
raster and vector data.  
Usage: qgis [options] [FILES]  
  options:  
        [--snapshot filename]           emit snapshot of loaded datasets to given file  
        [--width width]                 width of snapshot to emit  
        [--height height]               height of snapshot to emit  
        [--lang language]               use language for interface text  
        [--project projectfile]         load the given QGIS project  
        [--extent xmin,ymin,xmax,ymax]  set initial map extent  
        [--nologo]                      hide splash screen  
        [--noplugins]                   don’t restore plugins on startup  
        [--optionspath path]            use the given QSettings path  
        [--configpath path]             use the given path for all user configuration  
        [--help]                        this text  
 
  FILES:  
    Files specified on the command line can include rasters,  
    vectors, and QGIS project files (.qgs):  
     1. Rasters - Supported formats include GeoTiff, DEM  
        and others supported by GDAL  
     2. Vectors - Supported formats include ESRI Shapefiles  
        and others supported by OGR and PostgreSQL layers using  
        the PostGIS extension


QGIS Tip 2:
コマンドラインで1個またはそれ以上の数のデータファイルを指定してQGISを起動することができます。たとえばqgis_sample_dataディレクトリにいると仮定して以下のコマンドでQGISをベクタレイヤとラスタファイルをロードして起動させることができます: qgis ./raster/landcover.img ./gml/lakes.gml

コマンドラインオプション –-snapshot

このオプションを使うとカレントビューを使ったPNG形式のスナップショットを作れます。 多くのプロジェクトがある場合簡単にそれらのスナップショットを作れます。

このオプションで作成されるPNGファイルは 800x600 ピクセルのサイズになります。 –-width –-height をコマンドライン引数に加えることでサイズの調整ができます。 –-snapshotの後にファイル名を指定できます。

コマンドラインオプション –-lang

QGISはシステムの地域情報にしたがって, 正しいローカライぜーションを選択します。 もし使用言語を変えたい場合はコマンドラインで指定することができます。たとえば:–-lang=it を指定すると QGIS はイタリア語モードで起動します. サポートされている 言語と言語コード情報は以下のところにあります http://www.qgis.org/wiki/GUI_Translation_Progress

コマンドラインオプション –-project

QGISをすでに存在するプロジェクトファイルとともに起動することが可能です。それは コマンドラインに –-project オプションをつけてその後にプロジェクト名を追加する だけで実行できます。そうするとプロジェクトファイルに記述されたレイヤをロードして QGISが起動します。

コマンドラインオプション –-extent

ある地図の領域を指定してQGISを起動する場合はこのオプションを使います。この場合 下記のようにカンマで区切られた書式の領域指定で領域を包含する長方形を指定する 必要があります:

--extent xmin,ymin,xmax,ymax

コマンドラインオプション –-nologo

このコマンドライン引数を指定するとQGIS起動時にスプラッシュスクリーンを表示しません。

コマンドラインオプション –-noplugins

起動時にプラグインのトラブルがある場合スタートアップ時にプラグインのロードを無効にすることができます。それらのプラグインは後にプラグインマネージャで有効にすることができます。

コマンドラインオプション –-optionspath

QGISの設定情報をコンピュータ内の複数の場所に作成しておけます。そしてQGISの起動時にこのオプションを利用してどの設定を利用するのかを指定できます。 2.7 を参照して利用しているオペレーティングシステムが どこに設定ファイルを保存しているかをチェックして下さい。現在QGISシステムでどのファイルに設定を書き込むべきかを特定する方法がありません。Presently there それゆえ新しい設定を作成する場合は既存の設定ファイルをコピーしたあとでファイルの名前を変更して下さい。

コマンドラインオプション –-configpath

このオプションは上記のオプションと似ています。しかもデフォルトパス( /.qgis)をユーザー設定でオーバーライドしてQSettingsとしてこのディレクトリを利用します。 この機能はたとえばQGISの設定をUSBメモリに行って、設定を持ち歩き外部で利用するような場合に利用できます。

2.2  QGIS GUI

QGISを起動した時に以下のようなGUIが表示されます。 (黄色の楕円内の1から6の番号は後で記述されている6個の主要なインターフェース を示しています):


PIC

Figure 2.1.: Alaskaサンプルデータを利用したQGISの GUI PIC(KDE)


注: ウィンドウの装飾(タイトルバーとか)は利用している オペレーティングシステムやウィンドウマネージャによって見かけが異なります。

このQGIS GUI は6個のエリアに分割されています:

1. メニューバー

4. マップビュー

2. ツールバー

5. 全体図

3. 地図凡例

6. ステータスバー

これらの6つのQGISインターフェースについては次のセクションで 詳しく説明します。さらに2つのセクションでキーボードショートカットとコンテキストヘルプについて解説します。

2.2.1  メニューバー

メニューバーで標準の階層的メニューを利用するとQGISの様々な機能を利用できます。 トップレベルのメニューといくつかのメニューオプション、さらに各機能に対応した メニューバー上のアイコンとキーボードショートカットについては以下に記述します1。 ほとんどのメニューオプションはツールに対応しています。逆にメニューはツールバー のようには構成されていません。 ツールバーにはメニューオプションのチェックボックスで指定されたツールが含まれて います。ツールとツールバーについてのさらなる情報は2.2.2章を参照してください。

   メニューオプション  ショートカット  リファレンス  ツールバー

注: PIC 上記リストのメニューバーアイテムはデフォルトではKDEウィンドウマネージャでのものです。GNOMEでは設定メニューが無く そこのアイテムはこのようになります:

PIC プロジェクトプロパティ      File menu

PIC オプション       Edit

PIC ショートカットの構成       Edit

スタイルマネージャ       Edit

PIC カスタム CRS       Edit

パネル         ビュー

ツールバー         View

フルスクリーンモード切替       View

タイルスケールスライダー       View

ライブ GPS トラッキング       View

2.2.2  ツールバー

ツールバーと地図の対話的操作ツールを利用するとメニューの機能のほとんどを利用できます。 それぞれのツールバーアイテムはポップアップヘルプが利用可能です。またマウスをアイテム 上におくとそのアイテムの短い解説と目的が表示されます。

それぞれのメニューバーは必要な場所に移動できます。またマウスカーソルをツールバー の上においた状態で右ボタンのメニューを使ってそれぞれのメニューバーを無効にできます。


QGIS Tip 3:
もしツールバーが突然隠れてしまった場合はメニューバーの[ビュー]から[ツールバー]   でもとに戻すことができます。

2.2.3  地図凡例

地図凡例エリアはレイヤの表示、非表示とZ方向の重なり順序を制御するために、利用します。Z方向の重なり順序とは、凡例のリストでの表示順が地図表示のレイヤ表示順になることです。凡例の各レイヤの場所にあるチェックボックスで各レイヤの表示、非表示を指定できます。

レイヤはグループを作って分類できます。凡例画面にグループを追加して、レイヤをそのグループにドラッグすると、グループの分類ができます。グループの追加はマウスポインタを凡例ウィンドウにおいて右クリック、[グループ追加]     を選択するとグループを追加できます。すると新しいフォルダが出現します。そこで、レイヤをフォルダシンボルにドラッグします。また。レイヤの表示・非表示をグループ単位にワンクリックで行うことができます。レイヤをグループからはずす場合は、マウスポインタをレイヤシンボルの上におき、右クリックした後に[アイテムをトップレベルに移動]   を選択します。フォルダに新たな名前をつける場合は、グループの右クリックメニューで[改名]  を選択してください。

右クリックで表示されるメニューは凡例でラスタレイヤが選択されているか、ベクタレイヤが選択されているかによって内容が異なります。GRASSベクタレイヤが選択されている場合は、[編集モード変更]   は無効です。セクション 7.7 のGRASSベクタレイヤのグラスデジタイジングの情報を参照してください。

もし複数のベクタデータソースが同一のベクタタイプで同じ形式の属性を持つ場合、それらの描画方法をグループ化することができます。この場合、あるデータソースの描画方法を変更したら、グループ内の他のレイヤの描画方法も自動的に新しいものに変更されます。描画方法をグループにするには、凡例画面で右クリックしてメニューを開き、ファイルグループ表示を選択します。すると、このレイヤのファイルグループが表示されます。ここであるファイルを別のファイルグループからドラッグすることができます。この作業ができると描画方法がグループ化されます。QGISでは2つのレイヤが描画方法を共有できる場合(ベクタ形式が等しく、属性の形式が等しい場合)のみドラッグが許されます。 グループ追加   。 レイヤ群のファイルグループが表示されます。あるグループから別のグループへファイルをドラッグすることは可能です。これを行った場合、シンボロジーがグループ化されます。QGISでは2つのレイヤがシンボロジを共有できる場合のみドラッグを許可します。 (同じベクタジオメトリタイプで同じ属性の場合)。

CTRLキーを押しながら左クリックでレイヤを選択することで、複数のレイヤやグループを選択して操作することができます。選択した複数のレイヤを一度に新しいグループに所属させることができます。

また、CTRLキーを押して複数のレイヤやグループを選択した後で、CTRL+Dを押すことで複数のレイヤを一度に削除することができます。この方法で選択されているすべてのレイヤとグループを削除することができます。

2.2.4  マップビュー

この場所に地図を表示することはQGISの最も重要な部分です!このウィンドウに 表示される地図はあなたがロードするベクタとラスタのレイヤに依存するでしょう (レイヤのロード方法の章に詳しい情報があります)。地図の表示は表示領域の 移動(地図を表示している場所を別の領域に移動すること)拡大、縮小ができます。 様々な地図上での操作が上記のツールバーの説明にあるように実行可能です。 マップビューと凡例はお互い強く関係しています。つまりビューに表示されている 地図の表示は凡例の操作が反映されます。


QGIS Tip 4:
マウスホイールを地図の拡大縮小に利用できます。マウスカーソルを地図の内部に置いてホイールを前方(あなたと反対側)に 動かすと、拡大を行い後方(あなたの側)に動かすと縮小表示を行います。マウスカーソルの位置はズームが行われる中心になります。[設定]メニューの[オプション]     にある[マップツールズ]タブでマウスホイールのズーム機能の動きをカスタマイズできます。


QGIS Tip 5:
矢印を使って地図のパンを行えます。マウスカーソルを地図内に置いて右矢印をクリックすると東にパンします。 左矢印をクリックすると西にパンします。上矢印をクリックすると北へパンします。下矢印をクリックすると南にパンします。 またスペースバーをパンに利用できます:スペースバーを押したままでマウスを動かすと地図をパンできます。

2.2.5  地図オーバービュー(全域図)

地図オーバービューエリアにはそこに追加したレイヤの全域にあたる領域の 地図が表示されます。この機能は[ビュー]メニューの[パネル]     で選択できます。ビューの中に表示される長方形領域が現在の地図が表示されている領域です。これを見ると地図のどの部分が表示されているかわかります。ただしレイヤでラベルが表示されるように設定してある場合でもオーバービューではラベルは描画されません。

地図凡例で右クリックして[全体図に表示]を選択すると、レイヤをオーバービューに追加することができます。また、ツールバーのオーバービューツールを利用するとすべてのレイヤをオーバービューから削除することができます。

オーバービュー内の赤い長方形は現在の地図表示領域を表しますが、これをクリックしてドラッグするとメイン地図の表示領域が変化します。

2.2.6   ステータスバー

ステータスバーにはマウスポインターがマップビュー内を移動した時の位置の地図座標 (たとえばメートルか度数)が表示されます。座標表示の左側は小さいボタンになって いてマウスの位置座標の表示かマップビューの拡大、縮小した場合の現在の四隅の座標 表示を行うかの切り替えを行います。

プログレスバーには各レイヤをマップビューに描画する処理の進行状況が表示されます。 ラスタレイヤで統計処理をするような場合プログレスバーは非常に長い処理の進行状態を 表示することになります。

新しいプラグインができたりプラグインのアップデートがあった場合はステータスバー にメッセージが表示されます。ステータスバーの右側は小さいチェックボックスになって いてマップビューで一時的なレイヤが描画されないように指定できます(セクション 2.3 参照)。ステータスバーの一番右側はプロジェクタアイコンです。これをクリック するとプロジェクトの投影法プロパティを開きます。


QGIS Tip 6:
QGISを起動した時点では度がデフォルトの単位です。この状態で任意のレイヤの座標値をQGISは度として扱います。正しい縮尺値を取得して、さらにメーター単位に手動で変更するためには、[設定]メニューの[プロジェクトプロパティ]     にある[一般情報]タブ、または 右下のステータスバーにある PIC [CRSステータス]アイコンをクリックして、プロジェクトの空間参照システム(CRS)を選択して下さい。後者では、プロジェクトの投影方法の指定で単位がたとえば ’+units=m’のように指定されます。

2.2.7  キーボードショートカット

QGISでは、多くの機能に対してデフォルトでキーボードショートカットを提供しています。これについては以下のセクション 2.2.1 に記述があります。さらに[設定]メニューの[ショートカットの構成]     でデフォルトキーボードショートカットの変更とQGIS機能に対する新しいショートカットの割り当てができます。


PIC

図 2.2.: ショートカット指定オプション PIC(KDE)


構成はとても簡単です。リストから機能を選択して 変更 無しを設定 または デフォルトを設定 をクリックして下さい。 あなた自身の構成を作成したら、その設定をXMLファイルで保存して他のQGISインストレーションでロードして利用することができます。

2.2.8  コンテキストヘルプ

特定のトピックでヘルプが必要な場合多くのダイアログに実装されているヘルプボタンでコンテキストヘルプを利用することができます- サードパーティプラグインでは専用のウェッブページを指し示すことを注意して下さい。

2.3  レンダリング

デフォルトでQGISではマップキャンバスが更新される時はいつも全ての可視レイヤが 描画されます。描画イベントには以下のマップキャンバスの更新も含みます:

QGISでは様々な方法で描画方法を制御できます

2.3.1  縮尺依存レンダリング

縮尺によって異なる描画方法を定義できます。あるレイヤが描画される最少と最大の縮尺を定義できます。縮尺依存レンダリングの定義を行うためには、地図凡例でレイヤ名をダブルクリックすると表示される レイヤプロパティ画面を開きます。画面の[一般情報]タブで最小と最大の縮尺値を設定した後に、[縮尺依存レンダリングを使用]チェックボックスをクリックして下さい。

利用したいレベルへの最初のズームでスケールを決めることができます。QGISのステータスバーにはスケール値はありません。

2.3.2  地図描画の制御

地図描画では以下の制御が可能です:

a) 描画機能の停止

地図描画機能を停止するためには、ステータスバーの右下のコーナーにある[地図レンダリングを循環]チェックボックスをクリックします。[地図レンダリングを循環]チェックボックスがチェックされていない場合、QGISは 2.3 セクションで記述されているイベントが発生してもキャンバスの再描画を行いません。描画機能を停止したほうがいい例は以下の通りです。

[地図レンダリングを循環]チェックボックスをチェックすると描画可能になり、即座にマップキャンバスの描画更新が行われます。

b) レイヤ追加オプションの設定

新しくレイヤを追加した時に、すぐに描画しないオプションを設定できます。レイヤが地図に追加された時に、地図凡例の可視属性チェックボックスがデフォルトでチェックされないことを意味します。このオプションを指定するためには、[設定]メニューの[オプション]     を選択して[レンダリング & SVG]タブをクリックしてください。
[地図に新しくレイヤを追加した際にそのレイヤが表示されることをデフォルトにします]チェックボックスのチェックを解除してください。すると、地図に追加されたレイヤの表示属性は不可視の状態がデフォルトになります。

c) 地図描画中の表示更新

地物が描画される状態で地図の更新が行われるように設定することができます。デフォルトでQGISでは、レイヤが完全に描画されないと地物は表示されません。データストアから読み込まれた地物を表示するように設定するためには[設定]メニューの[オプション]     を選択した後に、[レンダリング & SVG]タブをクリックしてください。そこで表示更新前に描画する地物の数を入力します。この値が0の場合は、描画中に更新は行われません(デフォルト設定)。この値が小さすぎると地物の更新によって地図キャンバスの更新パフォーマンスが劣化します。500ぐらいの値から設定することを推奨します。

d) 描画品質への影響

描画品質に影響がある3つのオプションがあります。[設定]メニューの[オプション]     をクリックして[レンダリング & SVG]タブをクリックします。そこで、以下のチェックボックスの選択か非選択を指定します。

2.4  計測

計測機能は座標の投影変換が行われている座標系(たとえばUTM)でのみ動作します。もしロードされている地図が地理座標系(緯度/経度)で定義されている場合は、線や面の計測結果は正しくないでしょう。この問題を解決する場合は、適切な地図座標系を利用する必要があります(セクション  6 参照)。両方の計測モジュールはデジタイズモジュールのスナッピング設定を利用します。もしベクタレイヤのラインや領域にそって計測する場合、この機能は便利です。

計測ツールを選択する場合は PIC [線の長さを測る]アイコンをクリックして利用したいツールを選択して下さい。

2.4.1  長さ、面積と角度の計測

PIC QGISでは指定された点群の間の実際の距離を、定義された楕円体を利用して計測することができます。この機能の設定を行うにはメニューの[設定]から[オプション]で[マップツールズ]タブをクリックした後に適切な楕円体を選択します。このツールで地図上をクリックできます。各セグメントの長さは計測ウィンドウに表示されます。さらに、距離の合計が表示されます。右クリックすると計測を中止できます。QGISでは指定された回転楕円体上での2地点間の実距離を算出することも可能です。これを実行するためには、[設定] メニューの[オプション]     で[マップツールズ]タブをクリックして適切な楕円体を選択して下さい。ここではラバーバンドの色と推奨計測単位(メーターまたはフィート)も指定できます。ツールではそれから地図上で点のクリックを行えます。それぞれのセグメントの長さと累計の長さが計測ウィンドウに表示されます。計測を終了する場合は右クリックして下さい。
PIC 面積も計測できます。計測ウィンドウには自動的に計算された面積の合計値が 表示されます。
加えて計測ツールは選択されているレイヤのスナップ許容値を利用してそのレイヤ地物にスナップします。 (セクション 3.5.1参照)。ですから正確にライン地物にそった計測やポリゴン地物を囲む計測を行いたい場合は最初にスナッピング許容値を設定してからレイヤを選択して下さい。 そうすると計測ツールを利用した時にそれぞれのマウスクリック設定された許容値以内の)はそのレイヤにスナップするでしょう。
PIC 角度計測ツールを選択すると角度の計測もできます。カーソルは十字型になります。クリックして計測いたい角度の最初の線分を描画して下さい。 それから必要な角度にカーソルを動かして下さい。計測値はポップアップダイアログに表示されます。


PIC (a) 距離の 計測PIC (b) 面積の 計測PIC (c) 角度の 計測

図 2.3.: 計測ツールの操作 PIC


2.4.2  地物の選択と選択解除

QGISツールバーにはマップキャンバスで地物を選択するための様々なツールが提供されています。 1個または複数の地物を選択するためにはPICをクリックしてツールを選択して下さい:

地物選択
四角形で地物を選択する
ポリゴンで地物を選択する
フリーハンドで地物を選択する
円で地物を選択する

選択されている全ての地物の選択を解除したい場合は PICをクリックして下さい。

2.5  プロジェクト

QGISではセッションの状態のことをプロジェクトとしています。QGISはある瞬間は1つのプロジェクトの上で動作します。設定はプレプロジェクトまたは新プロジェクトのデフォルト値とみなされます(セクション 2.7参照)。QGISではあなたのワークスペースの状態をプロジェクトファイルに保存できます。この作業は[ファイル]メニューの PIC [プロジェクトを保存]、または[ファイル]メニューの PIC [プロジェクトを別名で保存]で実行できます。

保存されたプロジェクトをQGISのセッションにロードするためには[ファイル]メニューの PIC [プロジェクトを開く]、または[ファイル]メニューの
[最近利用したプロジェクトを開く]     を実行してください。

もしセッションの状態をクリアにして新規の状態にしたい場合は [ファイル]メニューの PIC [新規プロジェクト]を選択して下さい。オープンか最後のセーブ以降にプロジェクトに変更があった場合は、どちらのメニューでも開いているプロジェクトを保存するかどうかを聞くポップアップ画面が表示されます。

以下の情報はプロジェクトファイルに保存されます:

プロジェクトはXML形式で保存されます。よって、方法がわかればQGISを利用しなくてもプロジェクトファイルを編集することができます。ファイルの形式は以前のQGISのバージョンに比較すると頻繁に更新されます。古いQGISのプロジェクトファイルはプロパティを設定することはできません。この問題を解決するためには[設定]メニューの[オプション]の     [一般情報]タブで

[必要な時にプロジェクトの変更を保存するか確認します]
[古いバージョンの QGIS で保存されたプロジェクトファイルを開く時に警告を表示します]というオプションを選択できます。

プロジェクトプロパティ

プロジェクトのプロパティウィンドウは PIC では[ファイル]メニューの[プロジェクトプロパティ]     あるいは PIC では[設定]メニューの[プロジェクトのプロパティ]     で開いてオプションを指定できます。 そこには以下のものが含まれます。

2.6  出力

QGISのセッションから情報を出力する方法はたくさんあります。 セクション 2.5 でプロジェクトファイルに出力する方法は解説しました。ここではその他の外部ファイルに出力する方法の例を説明します。

2.7  GUIオプション

PIC いくつかのGUIの基本的なオプションはオプション画面で選択できます。[設定] メニューのPIC [オプション]を選択してください。以下のタブとオプションで最適な環境を設定できます。

一般情報タブ
レンダリング & SVG タブ

加えてsvgテクスチャを保存するパスを相対パスで指定するか絶対パスで指定するか選択することができます。[設定]メニューの PIC [プロジェクトのプロパティ]の[一般情報]タブで指定できます。

マップツールスタブ
オーバーレイ
デジタイジングタブ
CRSタブ
ロケールタブ
プロキシタブ

いくつかのURL以外はプロキシ設定の下のテキストボックス(図参照)に追加ボタンクリックで 追加できます。 (参照 fig. 2.4) ダブルクリックした後で作成されるURLフィールドにプロキシを利用して 実行したいURLを入力して下さい。自明なことですが   削除 ボタンは選択したエントリを 削除します。

上記と異なるプロキシ設定詳細についての情報はQTライブラリドキュメントの以下の 部分を参照してください http://doc.trolltech.com/4.5/qnetworkproxy.html#ProxyType-enum.


PIC

図 2.4.: QGIS におけるプロキシ設定PIC



QGIS Tip 7:
プロキシの利用はしばしばトリッキーです。上記のプロキシタイプについていろいろ変更して ’トライアンドエラー’を重ねることがいいでしょう。

必要に応じてオプションの変更ができます。いくつかの変更は有効にするためにはQGISの再起動が必要です。

2.8  注記ツール

ツールバーにある PIC [文字注記]アイコンを利用するとQGISキャンバス上で吹き出しを使って注記を表示することができます。 文字注記ツールを使って地図キャンパス内をクリックして下さい。


PIC

Figure 2.5.: 注記テキストダイアログPIC


いろいろなオプションを使ってアイテムのダイアログを開いて下さい. そこには整形テキストを入力するためのエディタとその他のアイテムの設定項目があります。 たとえばアイテムが地図上で表示されるアイテム(マーカーシンボルで表示されます)の選択やアイテムのスクリーン上 の位置(地図には関係ありません)の設定ができます。アイテムは地図上の位置(地図のマーカーのドラッグ)または 吹き出しを使って移動できます。 アイコンはgisテーマの一部ですからデフォルトテーマでも他のテーマでも利用されます。

PIC [注記移動]ツールを使うと注記を地図上で移動できます。

2.8.1  フォーム注記

さらに独自のフォームで注記を作ることができます。 PIC [注記フォーム]ツールはベクタレイヤの属性をqtデザイナフォーム (参照 図 2.6) でカスタマイズして表示できる便利なツールです。これは属性情報表示ツールでフォームをデザインできるのと似ている機能です。 しかしこれは注記の中にアイテムを表示します。詳しくはQGIS blog http://blog.qgis.org/node/143 を参照して下さい。


PIC

Figure 2.6.: qt designer でカスタマイズした注記フォームPIC


2.9  空間ブックマーク

空間ブックマークを使うと後で地理的位置を"ブックマーク"のように呼びだすことができます

2.9.1  ブックマークを作る

ブックマークは以下の手順で作れます。

1.
地図ズームまたは移動で見たいエリアを表示します。
2.
メニューの[ビュー]から[新しいブックマーク...]     を選択するかCtrl+Bを押して下さい。
3.
ブックマーク名称を入力します(255文字が最大)。
4.
[OK]ボタンをクリックするとブックマークが追加されます。または[Cancel]ボタンをクリックするとブックマークを追加しないで終了します。

注 同じ名前で複数のブックマークを登録できます

2.9.2  ブックマークの利用方法

ブックマークを利用または管理するためにはメニューの[ビュー]から[ブックマーク一覧を見る]    
地理空間ブックマーク 画面では、ブックマークへのズームまたはブックマークの削除ができます。ブックマークの名前や座標は編集できません。

2.9.3   ブックマークへのズーム

地理空間ブックマーク 画面ではクリックすると必要なブックマークを選択できます。 [Zズーム]ボタンをクリックすると、ブックマークの場所にズームします。また、ブックマークをダブルクリックするとそのままズームします。

2.9.4  ブックマークの削除

地理空間ブックマーク 画面でブックマークを削除するためには、ブックマークをクリックした後に[D削除]ボタンをクリックします。選択を確認するためには、[OK]ボタンをクリックしてください。[Cancel]ボタンをクリックすると削除をキャンセルします。

2.10  ライブ GPS トラッキング

QGISでライブGPSトラッキングを有効にするためには[ビュー]メニューの[ライブ GPS トラッキング]     を選択して下さい。 キャンバスの左側に新しい結合された画面が表示されます。

GPS トラッキング&ウィンドウには4個のスクリーンがあります (図2.7 と図2.8参照).

(a)
PIC GPS 位置座標と手入力頂点と地物
(b)
PIC GPS 衛星の接続信号強度
(c)
PIC GPS ポーラースクリーンでは衛星の数と極位置を表示します
(d)
PIC GPS オプションスクリーン (図 2.8参照).

接続されているGPS レシーバは(あなたのオペレーションシステムでサポートされている)[接続]ボタンをクリックすると簡単にGPSをQGISに接続できます。次に、[切断]ボタンをクリックするとGPS-レシーバをコンピュータから接続解除します。GNU/Linux gpsdでは、多くのGPSレシーバに対するサポートが統合されています。よってQGISに接続できるように最初にgpsdのプロパティを構成する必要があります。

[ 重要 ]: もしあなたの位置をキャンバスに記録したい場合は新たにベクタレイヤを作成して、最初に編集モードを編集可能にしておいてトラックを記録できるようにしておく必要があります。


PIC (a) 位置 座標PIC (b) GPS 信号 強度PIC (c) GPS ポーラー ウィンドウ

図 2.7.: ライブ GPS トラッキング PIC



PIC

図 2.8.: GPS トラッキングオプションウィンドウPIC


2.10.1  位置座標

PIC If the GPSが衛星からの信号を受信している時にあなたの位置の緯度、経度、高さを図 2.7aのように見ることができます

2.10.2  GPS 信号強度

PIC ここでは衛星から受信している信号の強度を見ることができます (図2.7b)。

2.10.3  GPS ポーラーウィンドウ

PIC 接続している衛星が空のどこにあるかを知りたい場合はポーラースクリーンに切り替える必要がありますI (図 2.7c)。ここでは信号を受信している衛星のID番号も見ることができます。

2.10.4  GPS オプション

PIC [オプション]で接続に問題がある場合、[自動検出]から[以下のパス/ポートを利用する] モードに切り替えることができます。そこではGPSレシーバに接続するパス/ポートを選択できます。[接続]ボタンを再度クリックすると、GPSレシーバーへの接続を開始します。

[GPSカーソルサイズ]スライダーを利用してキャンバス上のカーソルを縮小、拡大できます。[頂点自動追加]チェックボックスを有効にすると、GPSがデジタイズしているトラックが自動的にアクティブベクタレイヤに記録されます(もちろんレイヤは編集可能モードである必要があります)。

[GPS地図中心移動]を使うと記録している座標が動いてキャンバスから外にでたりなんらかの変化があった時にキャンバスを更新する方法を指定できます。

トラックの[色]と[幅]では、トラックを描画する色と太さを指定できます。

もし地物を手動で設定したい場合は PIC ” ”に戻り、[地物追加]ボタンをクリックして下さい。 さらに ” 頂点自動追加 “ をアクティブにしておらず、頂点を手動で記録したい場合もそこに戻って[頂点を追加]ボタンをクリックして下さい。